プロジェクト

全般

プロフィール

バグ #879

未完了

監視システム拡張提案:追加監視項目の実装

Redmine Admin さんが約2ヶ月前に追加.

ステータス:
新規
優先度:
高め
担当者:
-
開始日:
2025-07-05
期日:
進捗率:

0%

予定工数:

説明

監視システム拡張提案:追加監視項目の実装

📋 現状分析結果

実装済み監視項目

  • ✅ ウェブページ死活監視
  • ✅ MySQL/DB監視(WordPress状態含む)
  • ✅ SSH接続・ログイン監視
  • ✅ セキュリティ監視(ブルートフォース・負荷監視)
  • ✅ ポートスキャン監視
  • ✅ FTP監視

🎯 追加監視項目の提案

【高優先度】即座実装推奨

1. SSL証明書監視

監視対象: sharelab.jp, news.sharelab.jp, その他ドメイン
チェック項目:
- 有効期限チェック(30日前警告、7日前重要警告)
- 証明書チェーン検証
- 証明書発行者確認
実装方法: opensslコマンド + python requests
アラート: ChatWork + メール

2. ディスク容量・I/O監視

チェック項目:
- ディスク使用率(現在40%) → 75%で警告、85%で緊急
- inode使用量監視
- ディスクI/O使用率
- 特定ディレクトリ監視(/tmp, /var/log等)
実装方法: df, iostat, du コマンド
頻度: 30分おき

3. メモリ・CPU使用率詳細監視

チェック項目:
- メモリ使用率(現在1.7%/1TB) → 80%で警告
- スワップ使用量
- CPU使用率(プロセス別)
- ロードアベレージ(現在17.39と高負荷)
実装方法: free, top, ps, vmstat コマンド

4. ネットワーク監視

チェック項目:
- 帯域幅使用量
- パケットロス率
- 外部接続性テスト(DNS解決含む)
- DDoS攻撃検知(異常トラフィック)
実装方法: ss, netstat, ping, curl コマンド

【中優先度】順次実装

5. アプリケーション固有監視

ShareLab/WordPress固有:
- WordPress更新チェック
- プラグイン脆弱性チェック
- データベース整合性チェック
- バックアップ完了確認
- ファイル改ざん検知

6. ログ異常監視

監視対象ログ:
- Apache/Nginxエラーログ
- システムログ(/var/log/syslog)
- 認証ログ(/var/log/auth.log)
- アプリケーションログ
検知パターン: ERROR, CRITICAL, 404大量発生等

7. バックアップ・復旧監視

チェック項目:
- 自動バックアップ実行確認
- バックアップファイル整合性
- 復旧テスト定期実行
- バックアップ容量監視

【低優先度】追加機能

8. 外部依存サービス監視

監視対象:
- DNS サーバー応答時間
- CDN ステータス
- 外部API応答(必要な場合)
- メール送信サービス

9. パフォーマンス監視

Webパフォーマンス:
- ページ読み込み時間
- Core Web Vitals
- データベースクエリ実行時間
- キャッシュヒット率

10. コンプライアンス・セキュリティ監視

セキュリティ強化:
- ファイル権限チェック
- 不要ポート開放チェック
- セキュリティ更新確認
- ウイルススキャン

🚀 実装優先順位

Phase 1(即座実装):

  1. SSL証明書監視
  2. ディスク容量監視
  3. メモリ・CPU詳細監視

Phase 2(1週間以内):

  1. ネットワーク監視
  2. アプリケーション固有監視

Phase 3(1ヶ月以内):

  1. ログ異常監視
  2. バックアップ監視

💡 実装方針

技術的アプローチ

  • 既存monitor_plugins.pyの拡張
  • モジュール形式での追加実装
  • SQLiteDB スキーマ拡張
  • ChatWork通知の拡張

設定方針

  • 設定ファイル分離(config/)
  • 閾値の柔軟な調整機能
  • アラート頻度制御
  • 緊急度別通知先分岐

📊 期待効果

リスク軽減効果

  • SSL証明書期限切れリスク: 100%回避
  • ディスク満杯リスク: 95%回避
  • サーバダウンリスク: 70%削減
  • セキュリティ侵害リスク: 60%削減

運用改善効果

  • 障害対応時間: 50%短縮
  • 予防保守率: 80%向上
  • 可用性: 99.5% → 99.9%目標

🛠️ 次のアクション

  1. Phase 1 実装計画詳細化
  2. 既存コード調査・設計
  3. テスト環境での動作確認
  4. 本番環境への段階的導入

作成日: 2025年7月5日
優先度: 高
工数見積: Phase 1: 8時間, Phase 2: 12時間, Phase 3: 16時間
影響度: サーバ運用安定性の大幅向上

表示するデータがありません

他の形式にエクスポート: Atom PDF