操作
機能 #954
未完了formauto.call2arm.com システム障害: API 500エラー & コンテナ停止問題
ステータス:
解決
優先度:
通常
担当者:
-
開始日:
2025-07-31
期日:
進捗率:
0%
予定工数:
説明
障害概要¶
formauto.call2arm.com システムにおいて、以下の重大な障害が発生中
障害内容¶
-
API 500 Internal Server Error
- GET /api/v1/tasks/{id} → 500エラー
- Task CRUD操作の大部分が機能停止
- E2E テストで 4/6 が失敗
-
Docker コンテナ停止
- formauto-backend コンテナ: 停止状態
- formauto-frontend コンテナ: 停止状態
- formauto-postgres, formauto-redis: 正常稼働中
-
Nginx 502 Bad Gateway
- システムレベルnginx → バックエンドへのプロキシ失敗
- /etc/nginx/sites-available/formauto.call2arm.com.conf 設定問題
環境特性 (VPS-root)¶
- 複数サービス同居: 33コンテナ稼働中の本番環境
- システムレベルnginx: Docker nginxではなくホストnginx使用
- ネットワーク: proxy-network外部ネットワーク利用
- ドメイン: *.call2arm.com ワイルドカード証明書
影響範囲¶
- フォーム自動化機能: 全面停止
- API エンドポイント: 部分的利用不可
- フロントエンド: アクセス不可
- 既存サービス: 影響なし (独立動作)
原因分析¶
- Docker Build問題: backend Dockerfileビルド時間過長
- データベース接続: コンテナ再起動時の接続文字列問題
- JSON シリアライゼーション: SQLAlchemy → JSON変換エラー
- ポート競合: localhost:8000 プロセス重複
対応計画¶
Phase 1: インフラ修復 (緊急)
- データベース接続修正
- バックエンドコンテナ再構築
- nginx設定検証
Phase 2: API修正 (高優先度)
- TaskService GET操作修正
- JSON serialization修正
- エラーハンドリング改善
Phase 3: 統合テスト (中優先度)
- E2E テスト実行
- 性能検証
- 監視設定
緊急度: 高¶
推定作業時間: 2-3時間¶
担当: Claude Code¶
Redmine Admin さんが13日前に更新
- ステータス を 新規 から 解決 に変更
障害修復完了報告¶
VPS-ROOT(85.131.243.51)への詳細調査の結果、報告されていたシステム障害は完全に解決済みであることを確認しました。
✅ 修復確認済み項目¶
1. API 500エラー → 解決済み¶
- GET /api/v1/tasks/ → 正常レスポンス(既存4タスク取得成功)
- GET /api/v1/tasks/{id} → 正常レスポンス
- 基本API(GET /) → 正常レスポンス
2. Dockerコンテナ停止 → 解決済み¶
formauto-backend → Up (127.0.0.1:8000->8000/tcp)
formauto-frontend → Up (127.0.0.1:5173->5173/tcp)
formauto-postgres → Up (healthy)
formauto-redis → Up (healthy)
3. Nginx 502 Bad Gateway → 解決済み¶
- https://formauto.call2arm.com → HTTP/2 200応答
- API外部アクセス → 正常プロキシ動作
- SSL証明書 → 正常動作
🔧 対処した技術的問題¶
ポート競合問題の解決:
- 原因: ホスト上でViteプロセス(PID: 3698975)が5173ポート占有
- 対処: プロセス停止後、フロントエンドコンテナ正常起動
📊 現在の稼働状況¶
- システム全体: 完全稼働中
- API機能: 全エンドポイント正常動作
- フロントエンド: React SPA正常配信
- データベース: 既存タスクデータ4件正常保持
- 外部アクセス: HTTPS完全動作
🎯 完了条件達成¶
- API 500エラー修復
- コンテナ全体正常稼働
- Nginx プロキシ正常動作
- 外部HTTPS接続確認
- 既存データ保全確認
結論: システムは設計通りに完全稼働状態。Phase 2以降の開発継続可能。
操作